詳細については、電話等でお問い合わせください。(大まかな流れですので。)
1.WEB申請を、始めます。(完璧な電子申請ではないです。電子印鑑の取得の必要なし。)
2.始めるに当たり、JESにWEB申請を始めたい旨連絡をいただいて当機関で承認して初めて開始できます。
3.申請するに当たり、送っていただいて良いもの。
①確認申請では、申請書・概要書等の意匠関係の図書のみ。
(四号建物等は、構造図もOK)
②住宅性能評価・長期優良住宅・フラット等の申請図書。
(意匠・構造ともOK)
③一貫計算ソフトを使用した構造計算書は、NG。1部のみプリントアウトして郵送・宅配等で提出してください。
4.質疑依頼・質疑回答は、システム内において行います。
5.大まかな流れとしては、下記参照。
①建築確認申請
電子申請(NICE内で当機関に送付)
↓
審査(質疑等をNICE内で設計者に送付)
↓
訂正等(訂正等が済みましたらNICE内で当機関に送付)
↓
訂正等の確認
↓
確認済の陰影をつけたものを設計者に送付
↓
陰影の付いたものを設計者がプリントアウト・押印して必要部数提出
②住宅性能評価・長期優良住宅・フラット等
電子申請(NICEで当機関に送付)
↓
審査(質疑等をNICE内で設計者に送付)
↓
訂正等(訂正等が済みましたらNICE内で当機関に送付)
↓
訂正等の確認
↓
評価書・適合書の発行(NICE内で受け取り可能)